梅雨が明け、一段と暑くなりましたね。今年は猛暑だそうです。暑すぎる夏は、気が重いですね。
テレビなどでも人間の熱中症への注意を呼びかけています。
ほとんど汗をかくことができない動物たちは、人間以上に注意が必要です。
特に、こんな状況は要注意です。
・太り気味の子たち
・鼻の短いタイプの子(短頭種といいます。犬ではシーズー・フレンチブルドッグ・パグ・チワワなど、猫ではペルシャなど)
・屋外飼育されている
・室内飼育だが、空調を抑え気味にしてある状態(エコは、地球にはいいことですが…命がけですべきではありません)
・昼間、暑い時間帯の運動
・もともと呼吸器疾患を患っている子たち
<対策>
とにかく、温度や湿度を快適にするしかありません。
近年の酷暑の状況では、空調(エアコン、除湿器、扇風機)を駆使してください。
屋外で飼っているわんちゃんは、かなり要注意です。
日陰の涼しい場所に避難させてあげたり、日よけを作ったり、風通しの良い場所にハウスを置いてあげましょう。
可能ならば、空調の効いた屋内へ避難させてください。
とにかく、人間(自分)が「我慢すれば耐えられるかな」と感じる程度の温度では、危ないかもしれません。
いつでも新鮮な水が飲めるように、してください。
お散歩に行くわんちゃんは、暑い時間帯をずらす工夫も必要です。
特に、地面との距離が近いわんちゃんは、地面からの反射熱も大きく影響を受けます。
さらに、わんちゃんは人間のように靴を履いたりしていない状況でアスファルト等の上を歩くことになります。
熱中症だけではなく、火傷のリスクもあります。(そっとアスファルトに触ってみてください。びっくりする程熱いですよ。)
早朝や、夕方~夜に気温が下がってからの時間帯に散歩できるなら、その方が安全です。
散歩中も、自由に水が飲める工夫があれば、なお良いですね。
こうした工夫で、熱中症はある程度は予防できます。
それでも、いつもより呼吸が荒くてぐったりしているなど、少しでもおかしいと感じたら、すぐに動物病院に相談してください。
体が熱いなど熱中症が明らかであれば、冷たい水をかけて扇風機をあてるなどの初期対応も重要です。